実はこれも 心理学なんだ!?

心理学はむずかしくない!
実は身近にあふれてる。

心理学と聞くととても専門的に感じますが、みなさんも知らず知らずのうちに日常の様々なところで体験しています。知れば知るほどおもしろい心理学、楽しみながら学んでみよう!

あなたは何問解ける?!
心理学クイズ

SNSで「いいね」がつくと嬉しいのはなぜ?

より効果的な勉強方法は?

ニューヨークで犯罪率を減らすために市長が行った施策は?

子どもはなぜ大人の真似をするの?

「ほめられて伸びるタイプ」って、ほんとにあるの?

心理学を学べる! 愛知東邦大学
魅力はこんなところ!

少人数制でじっくり学べる!

少人数制のきめ細かな指導で、一人ひとりの状況を的確に把握。個々の学生に対応した指導を行っています。

教員との距離が近く、困ったときはいつでも相談できる!

愛知東邦大学は、教員と学生との距離が近いという点も魅力のひとつ。質問に真摯に答えてくれたりと信頼関係を築きやすい環境です。

資格取得に向けての支援を授業以外にも受けられる!

国家資格である公認心理師に必要な、大学院への進学支援を授業外でも受けられ、入試対策も行っていきます。

在学生の声

人間健康学部 人間健康学科 2021年度入学

谷口 冬聖さん

⼩学生の時、スクールカウンセラーの⽅に話を聞いてもらった経験もあって、「⼼理学」は本格的に学びたかった分野でした。今好きな授業は「⼼理演習」。先⽇の授業では、悩みを話す側と聞く側に分かれて実践練習しました。本来はクライアントが話す時間を7割にすべきところ、カウンセラー役の私がつい悩みを解決してあげたくなり、私の話す時間が増えてしまったことを反省することも…。所属している「臨床⼼理学(カウンセリング)」のゼミの松田助教は気さくで⾯倒⾒も良く、解説も丁寧で、⼼から信頼できる先生です!
また、就職活動が始まり、キャリア⽀援センター主催のプログラムにも参加しています。「じぶんブランディング」プログラムでは、模擬⾯接や⾃⼰PR、企業⽐較などを実践。一人ひとり丁寧にフィードバックをしてもらいました。他にも、各種講座、インターンシップ、個別⾯談など、手厚いサポートが整っていてとても心強いです。引き続き⾃信を持って就職活動をがんばっていきます!

「認められたい」という承認欲求があるから。

【解説】
SNSを使っているみなさんは、「いいね」をたくさん押してもらいたいと思ったことはありませんか?これは、「世の中の人に認められたい」「価値ある存在と認められたい」という承認欲求からくるものです。アメリカの心理学者マズローは人間の欲求には5段階あると説いています。最初に生理的欲求、次に安全欲求、社会的欲求、承認欲求、最後に自己実現欲求があり、この考え方はビジネスやマーケティングにも使用されています。
(愛知東邦大学での科目:社会・集団・家族心理学)

閉じる

日にちを分けて繰り返し学習するのが効果的。

英単語や公式など、たくさんのことを覚えなければならない時、できるだけ効果的に勉強したいですよね。記憶の保持率を高めるには、「同じ内容を長い時間集中して学習する」よりも、「日にちを分けて繰り返し学習する」ほうが良いといわれています。テスト前日の一夜漬けではなく、毎日の予習・復習をしっかりと行うのがおすすめです。
(愛知東邦大学での科目:知覚・認知心理学)

閉じる

地下鉄の落書きを消した。

1990年のニューヨークは治安の悪化が進んでおり、これを危惧した当時の市長が最初に行ったのが地下鉄の落書きを消すことでした。市民からは、消極的な施策だとの批判もありましたが、数年後には犯罪率が激減。実はこれには「割れ窓理論」と言われる心理学が応用されています。街に一つガラス窓が割れて放置された建物があるとそこからどんどん街全体の治安が悪くなっていくという理論です。
(愛知東邦大学での科目:司法・犯罪心理学)

閉じる

知識や技術の習得のため。

子どもが大人の真似をするのは、よく見られる行為です。これは真似することで大人の行動の意味を確かめ、知識や技術を習得しているからなのです。また、真似することで自分が大人たちの仲間であることを誇示し、好意や親近感を得ているとも言われています。人の成長にも、実は心理学が深く関わっています。
(愛知東邦大学での科目:発達心理学)

閉じる

ズバリ、あります!

何ら根拠のない思い込みだったとしてもそれを信じて行動をとることで現実になることがあります。例えば、学校の先生が生徒に向けて「君ならできる」や「君には期待している」などと声をかけるとその生徒は期待に応える行動をして、実際に成績があがるというのが実験で証明されており、「ピグマリオン効果」という名前がついています。反対に、期待しない言葉をかけると成績が下がると言われており、「ゴーレム効果」と呼ばれています。
(愛知東邦大学での科目:教育心理学(教育・学校心理学))

閉じる